2023年1月3日、木々の葉が落ち山眠る中、埼玉県の小鹿野町にある小鹿野アルプスを歩いてきました。
この記事では、登山初心者の僕が実際に小鹿野アルプスを登頂した所感を詳しくまとめています。
初心者なりの視点でまとめているので、僕と同様に初心者だけど登れるのか悩んでいる方の参考になります。
また、実際に歩いた登山ルートについても写真をたくさん使って紹介します。
初心者にオススメのルートや所要時間、アクセス方法を詳しく知ることができるので、ぜひ最後まで読んでみてください。
- 登山初心者が実際に登ってみた感想
- オススメ登山ルートの詳細
- マイカー・公共交通機関のアクセス方法
小鹿野アルプスってどんなところ?
小鹿野アルプスとは
小規模の山々で構成される、所謂ご当地アルプスは日本全国各地域に存在します。
埼玉県の秩父では長瀞アルプスや皆野アルプスなどが有名ですが、その他にも札所32番法性寺から釜ノ沢五峰付近の山々で構成される、小鹿野アルプスと呼ばれるお山があります。
小鹿野アルプスは、1番高いピークでも500m少々で総距離も8km程の低山です。
しかしながら、抜群の眺望や岩場・鎖場などスリリングな山行が楽しめるコースになっています。
登山初心者が小鹿野アルプスに登ってみた結論
結論から申し上げると、小鹿野アルプスは登山初心者でも問題なく登れました!
低山というとお手軽なイメージがありますが、落ちたらただでは済まない高所や、マイナーな登山道であるが故に踏み跡が不明瞭なところがあり道迷いしやすいです。
とはいえ、最低限の装備やGPSアプリ、事前に登山ルートをよく確認しておくなどの準備があれば初心者でも問題なく登れるでしょう。
実際の山行を以下で詳しく紹介していきます。
小鹿野アルプス登山詳細
登山ルート
小鹿野アルプスの登山ルートはいくつかありますが、札所32番法性寺から登り始め、釜ノ沢五峰を巡るルートが一般的です。
実際に歩いた登山ルートに関してはYAMAPの活動記録を載せておきますので是非ご活用ください。
般若山・一ノ峰・二ノ峰・釜の沢三峰・四ノ峰・釜ノ沢五ノ峰・中ノ沢ノ頭・竜神山 / takuさんの竜神山(埼玉県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
アクセス方法
小鹿野アルプスへのアクセスは、車または電車とバスを乗り継ぐ方法になります。
車でアクセス

車でアクセスする場合、法性寺の駐車場を無料で利用できます。
法性寺山門前の駐車場は参拝客用なので、登山客は50m程手前にある駐車場に停めてください。
公共交通機関でアクセス
公共交通機関でアクセスする場合、西武秩父駅から小鹿野町営バスが出ています。
本数が非常に少ないので事前にこちらから時刻表を確認しておいてください。
降車するバス停は般若の丘前または長若中学校前になります。
乗車料金はどちらも一律500円ですが、交通系ICが使用できないので小銭を忘れないようにしましょう。
般若の丘前から法性寺を目指す場合、般若の丘公園を経て山道歩きになります。
長若中学校前からは、終始舗装路歩きです。
時間や体力に余裕があれば、般若の丘前の方が景色の変化を楽しめるのでそちらをおすすめします。
乗車 | 降車 | 法性寺までの時間 |
西武秩父駅(8:20) | 般若の丘前(8:50) | 1時間(9:50) |
西武秩父駅(8:20) | 長若中学校前(8:48) | 40分(9:28) |
小鹿野アルプス登山開始

駐車場から車道を左に進むとすぐ、法性寺の鐘桜門が現れます。
鐘楼門は宝永7年(1710年)に建てられ、2階に鐘を吊るした珍しい門です。

門をくぐり、石段を越えると本堂があります。
5月あたりに訪れると、境内はツツジの花で囲まれるそうです。

般若山だからなのか、本堂には般若の面が飾られていました。


法性寺を通過する場合、境内の自然環境保護費用として拝観料300円を納める必要があります。
本堂前に集金箱が置いてありますので投入してから進みましょう。


境内には観音堂などの歴史ある建造物が立ち並び、厳かな雰囲気に包まれています。

奥の院を目指すため、岩のトンネルをくぐり抜け登山道へと入ります。

岩を削って造られた石段を登り先へと進みますが、苔むしていて濡れていると滑るので注意してください。

由来はわかりませんが、月光坂と名のある坂を登っていきます。

坂を登り切った先に岩窟と石仏が現れました。
岩窟の奥にある穴は、岩の内部にある塩が結晶化し岩石を削ってできた穴で、タニファと呼ぶそうです。
ここまで来ればもう一息で奥の院になります。

奥の院の分岐に出ました。
登山道の順路は左ですが、お船観音を拝むため一旦右に進路を取ります。

分岐を曲がって40m程でお船観音に着きました。
法性寺から登り始め、ここまでは眺望がありませんでしたが一気に視界が開けます。
観音像と景色を楽しんだら一度来た道を戻り、大日如来像を目指しましょう。

大日如来像は垂直に近い岩を登った先に祀られています。

鎖を使い、岩壁をよじ登っていきます。
岩壁には途中の石段のように足をかけるところが彫られているので簡単に登れます。
しかし、かなり高所感があるので高いところが苦手な方は注意してください。


大日如来像を拝んだら、釜ノ沢五峰を目指します。
ここから先は本格的な登山道へと切り替わります。
踏み跡が若干不明瞭なので、所々にあるビニールテープを見落とさないよう注意しながら進みましょう。

一つ目の鉄塔をくぐり抜け、ススキを掻き分けて進んだ先には三角点のあるピーク。

そこからは日本百名山に名を連ねる両神山が拝めます。
ノコギリのような山容が特徴的、とても信仰深いお山です。

ピークを後にし、テープの目印を頼りに歩みを進めます。

次の見どころである亀岩展望台に出ました。
なるほど、言われてみれば亀に見えなくもないですね。

正面には武甲山が鎮座しています。
秩父のシンボルである武甲山も登山初心者が挑戦しやすい山です。
過去に登った記事はこちら!

ここから釜ノ沢五峰に行くには、一旦麓まで降りる必要があります。



小さな集落へとたどり着いたら、再び登山道に入ります。
ここから一ノ峰までは先ほど下った分、急登が待ち受けていました。


岩壁を登り切ると一の峰の標識が現れます。
明らかに奥のピークの方が高いので、そちらが一ノ峰だと思われます。

ピークは少し広くなっているので、ここでお昼休憩をとりました。
山で食べるカップ麺はいつでも美味しいです。
僕の使っている湯沸かしセットの詳細はこちらからどうぞ!
一息ついたので再び先を目指します。
ここから先は標高を上げながら、5〜15分毎に五峰のピークを超えていく感じになります。

続いて現れたのが三、いや二ノ峰です。
現地ではかなり焦りましたが、標識が『一、三 、三』の順になっているだけでした。

ここからの景色も素晴らしく、秩父の山並みを一望できます。

二ノ峰は鎖場になっており、鎖を使いながら岩壁を降ります。
苦手な方は少し引き返すと巻道があるので安心してください。



三ノ峰を超えてからは樹林帯の尾根歩きが続き、意外と呆気なく四、五ノ峰に到着します。
ここからはぐるーっと山を周回しながら下山です。


周回ルートは小さなアップダウンを繰り返しながらいくつかのピークを超えていきます。
モミの巨木など、各所に見所があるのでお見逃しなく。


最後の鉄塔を超えても、スリリングなコースが続き気を抜けません。

兎岩は思っていたより足場のグリップが効くので安心して降りられました。

兎岩を超えた後は一気に標高を下げ、車道に出たらそこから法性寺駐車場またはバス停まで舗装路歩きです。
動画はこちらから
今回の山行を友人がまとめてくれていますのでそちらも是非ご覧ください!
まとめ
以上、小鹿野アルプスを登った内容についてのまとめでした。
公共交通機関でのアクセスは良くありませんが、麓の法性寺や変化に富んだ登山が楽しめるので、十分にいく価値があります。
鎖場や岩場が各所にあり、初心者が山慣れするのにも適した山だと思いますので、ぜひチャレンジしてみてください。
コメント