2023年2月5日、埼玉県秩父郡長瀞町と皆野町をまたがる「宝登山」に登ってきました。
この時期の宝登山といえば、山頂の蝋梅が見頃を迎えるシーズンです!
宝登山はロープウェイや参道から簡単に登ることができますが、それではちょっと物足りないという方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな方に最適なハイキングコース、「長瀞アルプス」で山頂まで歩いてきたので紹介します。
- 登山初心者が実際に登ってみた感想
- オススメ登山ルートの詳細
- マイカー・公共交通機関のアクセス方法
宝登山ってどんなところ?
宝登山の紹介

宝登山は標高497.1mの低山です。
低山ながら山頂からの眺望は良く、冬には市街地を覆うように濃い霧が広がる「雲海」を見ることもできます。
また、初春〜初夏まで常に見頃の花があり、訪れた登山者の目を楽しませてくれます。
特に、毎年2月頃には「蝋梅」が楽しめる山として多くの登山客が足を運ぶ人気の山です。
初心者が宝登山に登ってみた結論
宝登山は登山初心者でも登ることができました!
紹介する長瀞アルプスは初心者でも歩きやすく、3〜4時間ほどでお手軽に登山が楽しめます。
山頂から麓まではロープウェイも設置されているので、体力に自信がない方でも安心です。
ただし、山頂直下には200段あると言われる急な階段があるので注意してください。
宝登山登山詳細
長瀞アルプス登山ルート
「秩父鉄道・野上駅」から「万福寺」経由で山頂を目指します。
登頂後は「宝登山神社」を経由して「秩父鉄道・長瀞駅」へと降りるコースです。
野上駅8:14→長瀞アルプス登山口8:26→野上峠8:26→小鳥峠9:12→ナラ沢峠9:14→宝登山北口登山口9:26→宝登山山頂9:40→宝登山神社11:38→長瀞駅11:52
タイム:3時間37分/距離:8.2km
宝登山 / taku(詳細はプロフURLからブログへ)さんの宝登山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

YAMAPの活動記録も載せておきますので是非ご活用ください!
宝登山のアクセス方法
【アクセス】
宝登山麓の駅までは関越自動車道花園ICから約30分です。
【駐車場】
野上駅前駐車場が310円/日で利用できます。
しかし、蝋梅シーズンは早い時間に満車になってしまうので注意です。
長瀞駅周辺は駐車場が多いので、そちらに停めてから野上駅まで電車で向かう方法をオススメします。
池袋からアクセスする場合、「西武秩父線・西武秩父駅」で下車します。
下車後は徒歩10分で「秩父鉄道・御花畑駅」に乗り換えて「野上駅」下車です。
池袋→西武秩父/御花畑→野上 2,010円(特急券710円)
野上→御花畑/西武秩父→池袋 2,010円(特急券710円)
往復4,000円ですが、特急代をケチれば2,600円ほどで行くことも可能です。
長瀞駅から登山開始


長瀞駅近くの駐車場に車を停め、いざ宝登山へ!
まずは長瀞アルプスの最寄である野上駅を目指します。


駅前には公衆トイレがありますので、電車を待っている間に身支度を整えておきましょう。
この先は野上駅、万福寺のトイレを越えると山頂までありませんので注意してください。


野上駅は隣駅なのですぐ降りることになります。
日曜日なので、駅のホームは宝登山を登るであろう登山客で賑わっていました。


こちらが野上駅です、少し寂れた田舎らしい駅ですね。
野上駅に車を停める場合は310円を駅で支払いましょう。






登山口までは所々に案内の標識があるので迷うことはなさそうです。
標識には「長瀞アルプス神まわり」の表記がありますが現在は通行止めです。


10分ほど舗装路を歩くと登山口の目印である「万福寺」に着きます。



万福寺にあるトイレが山頂に向けて最後のトイレです!


万福寺を越えるとすぐに「長瀞アルプス」へと入ります、ここからは1時間ほど登山道歩きです。


朝日の木漏れ日を受けながら杉林を進みます。



登山が始まって、森の空気に包まれていく感じが好きです。


登山道は整備されていているので初心者の方でも安心して歩くことができます。


しばらく歩くと協力金(100円)を入れるポストが現れました。
長瀞アルプスは多くの私有林を通っており、地主の方の協力で成り立っています。
協力金やマナーを守って気持ちよく楽しみましょう。


途中何度か分岐がありますが、全て「宝登山」方向へと進みましょう。


路肩が陥没している場所がありました。
近付かなければ問題なさそうでしたが、小さなお子様連れの方などは注意してください。




小さなアップダウンを繰り返しながら少しづつ標高を上げていきます。


「ナラ沢峠」に出ました、ここからは一旦舗装路歩きです。




舗装路に出てから10分ほどで「毒キノコに注意」の看板に出ました。
ここを越えると最後の難所、山頂直下の急階段へと差し掛かります。




とにかく長い階段なので、途中で足が止まってしまっている方もちらほら。
一部足場が悪い場所もありますので、登山に適した靴が望ましいです。
僕が使っている登山靴についてまとめていますので、靴選びに迷っている方は参考にしてください。


蝋梅香る山頂へ到着




宝登山山頂、到着しましたー!山頂までの所要時間は約1時間30分でした。
山頂は登山客や花を楽しむ観光客で賑わっていました。


僕が登ったのは2月5日でしたが、山頂の蝋梅は5分咲きといったところ。




場所によっては見頃を迎えており、優しく甘い香りに包まれていました。






山頂脇には宝登山神社奥宮があります、せっかくなのでお参りしておきましょう。




境内にはちょっとした売店もありました。
こんにゃくやおでんが売られており、焚き火に当たって一息つくことができます。






2月の宝登山山頂は、蝋梅だけでなく梅や福寿草も楽しむことができます。


福寿草を見ると、一気に春を近くに感じられます。
地面にちょこんと咲く姿が可愛らしいですが、気付かずスルーしてしまう方がたくさんいました。


早春の花を十分に楽しんだら下山しましょう。



ロープウェイを使えば一気に麓まで降りることも可能です!
平日は30分、休日は15分毎に運行しています。
料金は片道【大人490円】【子供250円】です。
運行状況や運賃などの詳細は公式サイトがありますのでこちらからどうぞ。


徒歩で宝登山神社を目指す場合は約40分です。
参道は整備されていて歩きやすくなっています。


立派な門をくぐり抜け、階段を上がると「宝登山神社」です。




色鮮やかな彫刻が施されており、とても見応えがありました。
境内には御守りなどを購入できる授与所もありますので、是非立ち寄ってみてください。


宝登山神社から長瀞駅を繋ぐ参道は、飲食店などが立ち並んでいます。



せっかくなので、どこかで一息ついてみてはいかがでしょうか。
ぎゃらりー喫茶 やました




僕のオススメは「ギャラリー喫茶やました」というカフェ。
小高い丘にある雰囲気の良いお店で、ほろ苦いカラメルプリンやわらび餅がとても美味しいです。
ギャラリーで食器なども売られているので、目と舌で楽しめるお店になっています。
まとめ
以上、登山初心者が宝登山を登ったまとめでした。
整備されていて道迷いする場所もなく、初心車でも安心して登ることができますので是非挑戦してみてください。
今回訪れた宝登山神社は、秩父神社と三峯神社とあわせて「秩父三社」と呼ばれています。
三峯神社はより険しい場所に奥宮があります、過去に三峯神社に登った記事もまとめていますのでそちらも読んでみてください。


コメント