【秩父破風山】破風山登山口駐車場⇄秩父華厳の滝周回ルートの詳細まとめ!

2022年12月3日、奥武蔵エリアの「破風山」に登ってきました。

今回は鎖場、ヤセ尾根などのバラエティーに富んだ人気のコース、「皆野アルプス」で登ってきたので紹介します。

この記事を読むとわかること
  • 登山初心者が実際に登ってみた感想
  • オススメ登山ルートの詳細
  • マイカー・公共交通機関のアクセス方法
目次

破風山ってどんな山?

破風山

破風山は埼玉県秩父市と皆野町の境にある標高626.5mの山です

低山ではありますが、各所で眺望が開けており景色も十分堪能することができます。

皆野アルプスと呼ばれるコースでは、鎖場や瘦せ尾根などがある山々を縦走することも可能です。

登山コースの選択肢も多いので自分の体力に合わせたルート選びができ、初心者でも楽しめる山として人気です

登ってみた結論

破風山は登山初心者の僕でも登ることができました
今回紹介するルートの滞在時間は、約1時間の休憩込みで6時間です

登ってみて感じた注意点は、

滞在時間が6時間程かかったので余裕のあるスケジュールが必要。
周回ルートは距離が約14kmあるので普段運動しない方は注意。

登山道は整備されていて歩きやすいのですが、総距離が約14kmあります。

日頃全く運動してない方はキツく感じると思いますので、短い距離で簡単に戻れるルートやバスを使ったルートも紹介しますので安心してください

破風山 登山詳細

今回の登山ルート

今回の登山ルートは、大渕登山口から登り始める【前原尾根コース】です。

【破風山登山口駐車場】⇄【秩父華厳の滝】の周回なので見どころ盛り沢山かつ歩きごたえがあるコースです。

アクセス方法

今回は車でアクセスしたので、県道44号線沿いにある【破風山登山口駐車場】に駐車しました
到着は日曜日の10時過ぎでしたが、車は10台程度しかなく余裕を持って停めることができました。

電車の場合は秩父鉄道皆野駅で下車後、大渕登山口まで徒歩で約20分です。

登山開始

”破風山登山口駐車場”

破風山登山口駐車場から車道を左方向に進みます。

登山口までは案内の看板がいくつか設置されているのでそれを頼りに進みましょう。
舗装路を5分程歩くと大渕登山口です。

登山口の近くには登山者カウンターや皆野町による案内板が設置されていました。

いきなりの急斜面が尾根上まで続きます。
落ち葉がある時期は滑るので注意が必要です。

まだ体も慣れていないので結構ツライ。。
無理せずゆっくり登りましょう。

急登を超えると前原山山頂まで歩きやすい尾根道が続きます。

”前原山山頂”

前原山に到着しました。
山頂からの景色は落葉した樹間から僅かに見える程度なので少し休んで先を目指しましょう。

前原山を越えると小さな起伏を繰り返しながら少しずつ高度を上げていきます。

眺望が開けた場所も点在しており、時々足を止めて景色を楽しみながら登りました。

12月初旬に登った時はまだ紅葉が残っていてとても綺麗でした。

”男体拝”

名前からしておそらく男体山が見えるのですが、どれかわかりませんでした。

手前に見えているのは宝登山で、長瀞アルプスと呼ばれる登山コースがあります。
1月下旬〜3月上旬には蝋梅を楽しむ人達で賑わいます。

”宝登山のロウバイ園”

男体拝を越えると綺麗な紅葉ゾーンでとても見応えがありました。

見所スポットの猿岩です。

簡単に登れますが、結構高いので苦手な方は注意してください。

猿岩を超えてすぐに東屋があります。
この先すぐ破風山山頂なのですが、山頂は狭いのでゆっくり休みたい方はここで休憩するのも良さそうです。

破風山登頂

破風山登頂です!
ここまでの所要時間は約2時間でした。

山頂からの眺望は抜群で秩父の街並みがよく見渡せます。
あまり広くないのですがハイカーで賑わっていました。

山頂から少し降ると左手前に折り返す分岐が現れます。
今回のルートでは下山でも使うのですが、体力やスケジュールに余裕がなければこの時点で折り返してもいいと思います。
ここからは1時間ほどで駐車場まで戻ることができます。

分岐を曲がらずに直進するとすぐに札立峠です。

ここを越えるとこれまでとは違った山容になっていきます。

”鎖場”

右側は切れ落ちていて高度感たっぷりです。
道幅はあるので落ちることはないと思いますが慎重に。

”またまた鎖場”
”大前山”
”天狗山”

何度も小さなピークを登り返しながら縦走していきます。
眺望が開けていて景色がとても綺麗でした。

”またまたまた鎖場”

鎖場も点在していて歩いていて飽きないルートです。

しばらく歩くと針葉樹帯の下りルートに入ります。
ここから一気に滝を目指して歩きます。

華厳の滝登山口に出ました。
滝は左折してすぐです。

秩父華厳の滝

こちらが秩父華厳の滝です。

柵などはなく滝壺まで近付けるようになっており、間近で滝の迫力を感じることができます。

紅葉シーズン中はライトアップもされているそうですが、12月初旬にはこの辺りの紅葉はあまり残っていませんでした。

華厳の滝から車道を引き返すと札所34番・水潜寺にでます。

ここから駐車場までは約2時間です。
華厳の滝と水潜寺前にはバス停があるので、事前に時間をチェックしておけばバスを使うこともできます。

バスは1時間に1本以下なので注意してください(時刻表はこちら)。

水潜寺からの登りはまた違った雰囲気です。

ひとまず分岐の札立峠を目指します。
そこまでは約1時間の上りです。

札立峠を越えると西日が山を照らしてとても綺麗でした。
行きで通った破風山下にあった折り返しの分岐から下山します。

分岐を曲がると柚子園があって柑橘のいい匂いに包まれます。

無人販売もされていたのですが小銭を持ってなくて買えなかったのが悔やまれます。

柚子園からは車道や整備された道の下りだけなので1時間程で駐車場まで戻れました。

下山

お疲れ様でした!

破風山登山口駐車場の近くには温泉施設があるので、湯船に浸かって疲れを取ってから帰るのがおすすめです。

”梵の湯”

関連動画

今回の登山内容を友人が動画にしているのでそちらもぜひご覧ください。

まとめ

以上、破風山を登った内容のまとめでした。

低山ながら素晴らしい眺望と鎖場や細尾根歩きが楽しめました。
コースタイムも5時間以上で中々歩きごたえもあって面白かったです。

コースの選択肢も多くて初心者にもおすすめの山なのでぜひ登って見てください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1994年生まれ。
埼玉県秩父市在住。
自然溢れる秩父で趣味の「釣り」「キャンプ」「登山」など一年中アウトドアを楽しんでおります。
秩父周辺で楽しめるアウトドアの紹介や、お気に入りのギアレビューなどをお送りするコンテンツになっております。
皆様のアウトドアライフの参考になれるような記事作成を目指していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次