
渓流でルアーを使って釣りがしたいけど何が必要かわからないなあ。
この記事ではそんな疑問を持った方に向けて、渓流でルアー釣りをするために必要なアイテムを網羅的かつわかりやすく紹介していきます。
大自然の中でとても癒される渓流釣りですが、自然の中だからこそ危険もたくさん潜んでいます。
釣り具以外に安全で快適に釣りを楽しむための道具も紹介していきますので、釣り道具はある程度揃ってきたなって方も是非ご一読いただけたらと思います。
渓流ルアーフィッシングの基本タックル
タックルとは魚を釣るために必要な道具の総称で主にロッドやリール、ラインなどのことを言います。
これが揃っていないと釣りができないのでまずはここから準備していきましょう。


一口に渓流釣りといっても、源流〜本流でその規模は大きく異なります。
今回紹介するのは上の写真のような河川を想定したタックルになります。
タックルの値段はピンキリですが、最初はタックルの扱いに慣れておらず破損してしまうリスクが高いのと、自分の用途に適したタックルがわからないと思うのであまり高価なものは必要ありません。
それぞれ選考基準と目安となる金額も記載していくので参考にして下さい。
ロッド


渓流ルアーフィッシングではスピニングタックルまたはベイトタックルを使用します。
それぞれメリットとデメリットがありますが、スピニングの方がトラブルが少なく扱いやいので初心者の方はスピニングがオススメです。
- スピニングロッド
- 長さ:5フィート前後
- 硬さ:UL〜L
- 価格:1〜2万円程度
ロッドは長さが5フィート前後、硬さがUL〜Lのロッドが渓流では汎用的で使いやすいです。
初めのうちは柔らかくてよく曲がるロッドの方が軽量なルアーをキャストしやすいのでオススメですが、あまりに張りがないロッドはルアーを操作しにくいので柔らかすぎるロッドは避けましょう。
リール


スピニングリールの選び方はサイズとギア比が重要です。
大きすぎるリールは重いので一日中釣りをすると疲れたり、ギア比が低すぎるリールは巻くのに慣れないうちは流れの強い場所でルアーを巻き取る前に流されてしまいます。
- スピニングリール
- サイズ:2000番
- ギア比:ハイギア
- 価格:1〜2万円程度
迷ったら2000番台、ハイギアのリールを選んでおけば間違いないです。
特に初心者のうちはルアーを巻く速度が遅くて魚に見切られることが多いので、必然的に巻く速度が速くなるハイギアを選んでおきましょう。
ライン
渓流で使用するラインはナイロンラインまたはPEラインが主流です。
ナイロンの方が扱いやすく、価格も1000円前後で買うことができるので初心者の方にはナイロンラインがオススメです。
- ナイロンライン:5ポンド
- PEライン:0.6号(フロロリーダー:5〜6ポンド)
- 価格:数百円〜3000円程度
PEラインはメインラインの先にリーダーと呼ばれる別のラインを結束しなければならないので、初心者の方には扱いにくく感じると思います。
しかしPEラインにはダイレクトな操作感など、メリットもたくさんあるので釣りに慣れてきたら是非使ってみてください。
渓流ルアー
昨今の渓流ルアーフィッシングではミノーを使った釣りがメインになります。
さらに、ミノーに反応がないときはスプーンやスピナーなどのルアーを使い分けることによって釣果を伸ばすことが可能です。
それぞれ特徴や扱い方が異なるので解説していきます。
渓流ミノー


ミノーとは魚の形をしたルアーで、材質はプラスチックから特殊な木材で作られたハンドメイド品まで様々です。
渓流では45〜50mm前後のシンキングタイプが主流になっています。
水に浮くフローティングタイプもありますが、一つで色々なレンジ(深さ)を探れるシンキングタイプの方が汎用性が高いのでまずはシンキングミノーをサイズ別に何個か揃えておきましょう。
使い方は狙いたいレンジまで沈めた後、トゥイッチでミノーを左右に平打ちさせて魚のバイトを誘います。
魚にスイッチが入って獰猛にルアーを追いかける姿が見れるのはまさに渓流ルアー釣りの醍醐味とも言えます。
\オススメミノーはこちら/
スプーン


スプーンは薄い鉄板でできたルアーで、基本の使い方は投げて巻くだけでOKです。
シングルフックが採用されていることが多いので根掛かりしにくく初心者でも扱いやすいので、3〜4gのものが何個かあると安心です。
空気抵抗が少ないので遠投したい場面でも活躍します。
スピナー


スピナーも基本的な使い方はただ巻くだけです。
巻くだけでブレードが回転して魚にアピールしてくれるため、使う人のレベルによる魚の反応に差が開きにくいのが特徴で、初心者の方がまず1匹釣るにはスピナーがオススメです。
アピール力が強い分魚がスレるのが早いので、他のルアーで釣れなかった時のローテーションとして使うのもオススメです。
大きいものほどアピール力が高く、小さいものほどナチュラルに誘えます。
渓流では3g前後のものが使いやすくて出番が多いのでそれぐらいの重さを何個か用意しておくといいです。
\オススメスピナーはこちら/
渓流ウェア編
渓流釣りではウェアも非常に重要な装備になります。
ウェアをしっかりと揃えることで快適になるだけでなく、より安全に釣りを行うことができます。
偏光グラス/帽子(ヘルメット)




偏光グラスは水面のギラツキを抑えて水中がよく見えるので必須アイテムです。
見え方が変わるだけでなく、ルアーが顔に飛んできた時に目の保護にもなるので、偏光グラスがない方は普通のサングラスでいいのでかけるようにしましょう。
帽子は日差しや衝撃から頭を守ってくれるので、普段使っているものでもいいので被りましょう。
特に源流域にいくときは落石や滑落の危険性も高まるのでヘルメットがあったほうが安心です。
ウェーダー/ゲーター/ウェーディングシューズ
渓流のスタイルはウェーダーとゲーターの2種類です。
- 寒い時期にも釣りがしたい、直接水に浸かるのは抵抗がある方にはウェーダーがオススメ
- ゲーターは水に直接浸かるので夏場に涼しく釣りがしたい、源流域など運動量が多い場所でも釣りをする方にはゲーターがオススメ
どちらもメリット、デメリットがあるのでそれぞれの特徴をまとめて紹介していきます。
ウェーダースタイル


ウェーダーは寒い時期や、湖など腰まで浸かる時に使えるので最初に買うならウェーダーをオススメします。
ウェーダーには足先がブーツになっていてそのまま使えるものと、ソックスになっているものがありますが、個人的にはソックスタイプが動きやすくてオススメです。
ソックスタイプはウェーダーと別にウェーディングシューズが必要ですが、ゲータースタイルの時にはどっちにろシューズが必要なので結果出費が少なくすみます。
また、ウェーダーとシューズが別になっているソックスタイプの方が圧倒的に動きやすいです。
とりあえず初期費用を抑えるのであればブーツタイプの安いものでも大丈夫です。
ゲータースタイル


ゲータースタイルでは速乾性の高いタイツとハーフパンツ、ネオプレンソックスにゲーターと呼ばれる脛周りのサポーターを巻き、ウェーディングシューズを履いて直接に水に浸かるスタイルです。
夏場でも渓流の水は冷たいので暑さも吹っ飛びます。
また、ウェーダーのように嵩張らないので動きやすく源流域など動きが多い場所でも快適です。


ウェーディングシューズは底がフェルトになっているものが滑りにくくてオススメです。
- 水に濡れるので夏場は涼しくて快適
- ウェーダーと比べて身軽で動きやすい
- 水に濡れるので体が冷える
- 濡れたものは全て着替えなければならないのでめんどくさい
バック/フィッシングベスト




バッグはウェストポーチやバックパックなど、荷物がある程度入れられるものであれば持ち合わせのものでも大丈夫です。
ただし、水に濡れたり汚れたりすることは避けられないので汚れてもいいものにしましょう。
また、釣りに特化したフィッシングベストもあります。
収納ポケットがたくさん取り付けられており、フィールドでの使い勝手が考え込まれたギアですので釣り用のバックを新調するのであればフィッシングベストも検討してみてください。
僕が使っているフィッシングベストについてまとめてあるのでそちらも読んでいただけると嬉しいです!
レインウェア/ウィンドブレーカー
渓流では急な天候の変化や、朝冷えなどで体温を急激に奪われると体力を一気に消耗してしまいます。
山では予期せぬトラブルで身動きが取れないこともあるので、レインウェアやウィンドブレーカー、エマージェンシーシートなど体温維持ができるものを持っていきましょう。
小物編
ここからは釣りで使う小物や、あると便利なアイテムを紹介していきます。
ランディングネット


ランディングネットは渓流では必ずしも必要ではありませんが、あった方が魚に逃げられる確率が減ります。
写真に拘りたい方は、カッコいいランディングネットがあると魚の写真を撮る時のフォトフレームにもなるので、自分の好きなネットを探してみて下さい。
ルアーケース


ルアーケースは釣り具用を買っておけば間違いないです。
あまり大きいものは嵩張るので、50mmのミノーが入る幅で10個ぐらい入れられる小さめのケースがオススメです。
足りなければまた小さいのを買い足せばいいですし、ケースを何個かに分けておくことでいざ釣りを始めようとしたらルアーをケースごと全部忘れた!といったリスクを減らせます。
ラインカッター
ラインカッターは爪切りのようなクリッパータイプと、ハサミの形状をしたものが一般的です。
ナイロンラインであればどちらでも問題ないのですが、PEラインを使う場合はPEラインに対応したものが必要です。
どちらも1,000円以下で買えるので、2種類買っておくと色々な状況に対応できるので安心です。
フォーセップ


フォーセップは魚を釣った後、針を外すのに使用します。
これがないと針を直接持って外す必要があるので手にフックが入る危険性があるのと、フックが飲まれた時には手で外すことは困難なので必需品です。
渓流で使うには5インチぐらいのカーブタイプがオススメです。
僕の経験上、フォーセップはすぐなくなるので何本か買っておくか、ピンオンリールに装着しておくと安心です。
調理器具


渓流釣りでは水に濡れて体が冷えたり、山間部は標高が高くて気温が低いため温かい食事が摂りたくなります。
特に山で食べるカップ麺やインスタントコーヒーは冷えた体に沁みて最高に美味しいです。
クッカーやストーブがあれば山でも簡単にお湯を沸かすことができます。
オススメの湯沸かしセットについてまとめた記事がありますので調理器具を検討している方は是非読んでみてください。
遊魚券
渓流釣りではその地域を管轄する漁協が発券している遊魚券が必ず必要になります。
遊魚券には日釣り券と年券があり、シーズン中通う場合は年券を購入するのがお得です。
年券の場合は、顔写真などの申し込み書類が必要になる場合があるので当日ではなく事前に準備しておきましょう。
まとめ
渓流ルアーフィッシングを始めたい方に向けて揃えていきたい道具をまとめました。
釣り具以外にも必要なものがたくさんあるので初めは大変だと思いますが、来シーズンの解禁までまだまだ時間があるのでじっくり考えながら準備してみてください。
この記事の内容が少しでも安全で快適な釣りに繋がれば幸いです。
コメント